2022年度募集要項
- 募集人数
-
|
3歳児 |
4歳児 |
5歳児 |
1号認定 |
57名 |
若干名 |
若干名 |
- *満3歳児は3歳児に空があれば募集します。
- *2号、3号認定は八尾市に申込んでください。
- 定員(令和4年度)
-
|
3歳児 |
4歳児 |
5歳児 |
1号認定 |
64名 |
64名 |
64名 |
2号認定 |
6名 |
6名 |
6名 |
- 願書配布
- 日時:2021年9月1日(水)より配布開始。
平日の午前10時~午後3時。
9月8日(水)に入園説明会がありますので、入園希望の方は9月7日(火)までに願書を取りに来て下さい。
- 説明会
一般の方(兄弟が当園を卒園または在園されていない方)で、入園ご希望の方は必ず出席して下さい。
願書受付方法、当園の保育方針の説明を行ないます。
説明会では『整理券』を発行します。
願書の受付は、この『整理券』をお持ちの方を優先させていただきます。
入園希望の学年によって時間が異なるため、ご注意下さい。
検温など御協力いただくため、受付時間内には必ず来園して下さい。
託児はありません。保護者の方も、一家庭一名のみの参加でお願い致します。
新型コロナ感染症対策のため2部に分けて行います。
- 【日時】
- 2021年9月8日(水)
・1部(満3歳児、4歳児、5歳児、キッズクラブ)
午後2時30分~3時00分 (受付:午後2時10分~2時25分)
・2部(一般3歳)
午後3時40分~4時10分 (受付:午後3時20分~3時35分)
- 【場所】
- 当園
- 【持ち物】
- 説明会参加証、筆記用具
- 願書受付
-
- 【日時】
- 2021年10月1日(金) 午前
一家庭一名のみ御来園下さい。
一般の方の受付時間は説明会でご案内いたします。
<兄弟 3歳> 8時30分~8時45分
<兄弟 満3歳・4歳・5歳> 8時30分集合完了(受付時間8時15分~25分)
- 【場所】
- 聖光幼稚園正門前
- 【持ち物】
- 記入済み願書、筆記用具
一般の方は9月8日(水)説明会時に発行する『整理券』
<納付金は午後の面接後にいただきます>
- 入園面接
-
- 【日時】
- 2021年10月1日(金)午後
受付時に面接カードをお渡しいたします。
カードに記載されている時刻に、保護者一名と入園希望児同伴でお越し下さい。
- 【持ち物】
- 面接カードと「入園のための諸費用」
- 入園許可
- ①~③が終了したら入園決定といたします。
①入園願書受付 ②入園面接 ③納付金の完納
- 入園のための諸経費(2021年度実績)
- ① 入園受入準備金3万円
② 入園検定料3千円
③ 施設設備費2万円
④ バス通園児のみ、バス申し込み金1万円
<以上① ~ ④は10月1日午後の面接後にいただきます。>
⑤ 通園リュックなど新入用品代、約5万円程度
(用品の販売日は後日お知らせします。)
※その他の協力費、寄附金などは一切ありません。
※以上①②の納付金は、入園を取り消しされても返金できませんので、ご了承下さい。
2022年度 入園案内 PDFダウンロード
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerが必要です。
こちらのアイコンをクリックして、Adobe社のサイトでダウンロードできます。
聖光幼稚園の見学について
見学の受付は随時行っています。事前にご連絡、予約をしてください。
お問い合わせは下記までご連絡ください。
納付金について(2021年度実績)
入園時納付金
入園受入準備金 |
検定料(1号のみ) |
施設設備費 |
バス申込み金*(1号・2号のみ) |
30,000円 |
3,000円 |
20,000円 |
10,000円 |
*バス申込み金はバス通園児のみ
入園後の毎月の諸費(1号・新2号・2号)
|
年少児(満3才児) |
年中児 |
年長児 |
保育料 |
無償 |
誕生会費 |
1,000円 |
1,000円 |
1,000円 |
行事費 |
3,000円 |
3,200円 |
4,000円 |
教育充実費 |
1,000円 |
1,000円 |
1,000円 |
給食教育費 |
1号・新2号:5,500円 2号:6,000円 |
*バス通園児はバス維持費として毎月3000円必要です。
*その他、進級に伴う保育用品代、また遠足代や年長児のみの宿泊保育、十三峠ハイキング、雪遊びなどの費用は別途徴収します。
幼稚園型一時預り(1号在園児のみ)
希望者のみ教育時間終了後お預かりしています。
費用は次の通りです。通園コースによって費用が異なります。
通常時 |
水曜時 |
短縮時 |
早朝預かり |
特別預かり |
1回 400円(500円) |
1回 600円(750円) |
1回800円(1,000円) |
30分毎に75円 |
30分毎に200円 |
*( )内は一番バスコースの方の金額です。
その他の費用
進級に伴う保育用品代、また遠足代や年長児のみの宿泊保育、十三峠ハイキング、雪遊びなどは行事毎に雑費袋で徴収します。
Q & A
- うちの子は、よく風邪を引くんですけど、幼稚園に通えるかどうか心配です。 大丈夫でしょうか?
- 当園では乾布摩擦や薄着保育などを、無理なく行いながら、健康な身体作りを目指しています。通園用のゾウリ(ミサトッコ)も、土踏まずや運動能力の促進に役立つようです。下の写真は聖光幼稚園で三年間過ごした子どもの足型です。土踏まずが出来ていく過程がよく分かります。また、靴履きでは、足の指が圧迫され、指と指の隙間が狭くなりますが、ゾウリ履きでは指が広がり接地面積が大きくなります。歩いたり走ったりするのが大好きな、たくましい子どもに育ちます。
そして、幼稚園で規則正しい生活をしていると、病気になる日数もどんどん減っていきます。年少では病気での欠席日数は一年間一人平均12日間ですが、年中では8日間、年長になると6日間に減ります(平成20年度卒園生の追跡調査による)。運動会や生活発表会などの大きな行事なども、年長は全員出席ということが多いです。
- うちの子は偏食が多く、食物アレルギーがあります。 給食が食べられるかどうか心配です?
- 本園では月・火・木・金曜日は弁当給食、水曜日はパン給食です。冬場は暖かいシチューやカレーの日などもあります。お弁当給食は「キッチン・オリタ」というお弁当屋さんで作ってもらっています。社長の織田真知子さんは、近畿大学薬学部で講師をされ、医学博士の学位を持っておられます。そのキャリアを活かし、栄養バランスの良いお弁当を作って下さっています。日本の伝統食「ひじき」や「おから」などもメニューに出てきます。パン給食は、山本駅前の「パンのいえ」から運んでもらっています。偏食の多いお子様も、お友だちと充分遊んだ後に楽しい雰囲気の中で食べると、今まで食べられなかったものも、少しずつ食べられるようになります。
食物アレルギーのあるお子様には、それぞれに応じて除去食を用意しています。たとえば卵アレルギーや小麦アレルギー、大豆アレルギーのあるお子様にも、バラエティーに富んだ給食を準備しています。本園の給食担当者は食物アレルギーへの除去食に熟練していますので、どうか安心して給食を食べていただきたいと思います。
- うちの子は我ままなので、公園で遊んでいる時も、周りの子のオモチャを 横取りしたり、気に入らないと叩いたり噛んだ
りしてしまうのです。 幼稚園でお友だちと仲良く遊べるのか不安です・・・。
- 3歳の入園当初は、ほとんどの子が自己中心的なので、叩いたり噛んだりのトラブルが日常的に起こります。そのような子どもたちも集団生活の中で、周囲の子との関わり方を学ぶうちに、友だち同士のトラブルはどんどん減っていきます。3歳の二学期頃になると、子どもたち同士で解決していこうとする力が芽生えます。
- 聖光幼稚園はたくさんの先生がいるようですが、どうしてですか?
- 全てのクラスに担任補助の先生が付いています。小さな子どもは、例えば母親の出産など、生活に変化が起こると不安になり、一時的に集団生活が負担になることもあります。そのような時、担任以外に補助の先生がいると、クラスの中でその子どもの気持ちに寄り添いながら細やかな配慮ができ、不安感を減らしていくことができます。
また補助の先生たちは全て幼稚園教諭の免許を持ち、子育て経験者が多いので、お母さん代わりの手厚く心のこもったお世話をしてくれます。
- 聖光幼稚園は夏休みも預かり保育があるって本当ですか?
- 子育て支援をさらに充実させるため、夏休み中の預かり保育も行っています。また、夏休み中は数日間の夏季保育(自由登園)も実施しています。